![]()
ブログパーツ
リンク
小川輪業webshop
MTB FIELD & TRAIL GUIDE 富士見パノラマリゾート ふじてんリゾート Forest Bike TRAIL CUTTER バイクライフサポートシステム YAMABUSHI TRAIL TOUR NORTHSTAR FREERIDE ADVENTURE DAIKI FREERIDE Aloha Bike Trip 応援してます、されてます 西多摩マウンテンバイク友の会 TUBAGRA BIKNG 晴輪雨網 MTBSTYLE.COM ライダーサイト 井本はじめ 金子匠 栗瀬 裕太 レース&イベント FREERIDE GAMES ENDURO NATIONAL SERIES DOWNHILL SERIES 取り扱いメーカー SANTACRUZ ROCKYMOUNTAIN TURNER STAATS GIANT SPECIALIZED FOX RACING SHOX SRAM EVIL BIKES ENVE GT FELT KONA HARO BIKES MONGOOSE MAXXIS SDG TroyLeeDesigns OAKLEY BELL DAKINE オルタナティブ バイシクルズ E-Z UP カテゴリ
全体 新商品・新情報 入荷情報 お知らせです 日常あれこれ 作業中・作業完了 完成車 レース&イベント RIDE! sale!sale!sale! 店長不在 商品情報 お休みです 携帯より Interbike 展示会 書籍掲載情報 試乗車 未分類 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
すっかり放置してました。
2008年 01月 29日
![]() 昨年末に「アロハバイクトリップ・ダウントゥオーシャンコース」にて、 Surly(サーリー)の意味は、「無愛想な」とか「むっつりした」。大した意味もないのに売らんかなのために新製品を垂れ流すメーカーや、大して乗りもしないのに新製品や高級品に群がるファンを「流行に弱い無駄使い集団」と切り捨てる皮肉が彼らの真骨頂ながら、その背後には自転車を心から愛する気持ちがある。超風変わりで、超真っ当なブランドです。(モトクロスインターナショナルサイトより転載。) という ![]() このバイク最大の特徴は、↓の写真でわかるかと思いますが4インチ(100mm)幅を誇る巨大なタイヤです。 ![]() このタイヤにより、緩い路面や雪道、砂浜などを走ることが出来ます。 タイヤが太いと言うことは、空気圧も低圧にできるということでフルリジッドバイクでありながら、まるでサスペンションが付いているかのように路面のギャップと衝撃を吸収してくれます。 ![]() そのタイヤを収めるためにフレームも独創的な形になっています。 実車を見ていただくのが一番ではありますが、簡単に(?)説明してみます・・・・ 極太タイヤを通常の造りのフレームに装着すると、チェーンがタイヤに干渉してしまいます、それを回避するためにBB幅を100mmに設定し、フレームのリアバックを右側(ディレーラー側)にオフセットさせ逃げを作っています。 そのままだとホィールセンターがフレームのセンターとずれてしまうため、スポーク穴がオフセットされた専用のリムを使用してタイヤの位置だけを左に戻すという設計が施されています。 そして、同一のリムを使用するフロントホィールにもリア用の135mm幅のハブを使用することになり、フォークも右側にオフセットされています(↑の写真でわかりますか?)。 ![]() そんなバイクの仕様はといいますと・・・ステムはすでに廃盤となった「CONTROLTECH」に「EASTON EA70」のストレートバー ![]() グリップは、セルフディスカバリーライド等で人気の「ERGON」と巨大なタイヤを止めるために「MAGURA MARTA」をチョイス・・・ローターは180mmを前後に入れてます。 ![]() クランク周りは、デッドストックとなっていた100mmBBがISIS規格だったため、いろいろ探した結果、代理店さんの協力(謎)もあり、高価な「CRANKBROS COBALT」をトリプル(44-32-22T)で使っています・・・・メチャクチャ軽量で表面のヘアライン処理がたまりません。 ![]() ペダルは、FLVの「Butterfly PEDAL」にしてみました・・・今回のトレイルライドで行われた大試乗会の際、おおくのライダーがクリート付きのシューズで乗ったため、ブランドロゴがすっかり消えてます。 ![]() さて、ダウントゥオーシャンにて乗った感想ですが、前半の登り区間では大きなタイヤ外径によりグイグイと登ってしまいます。心配されていた漕ぎ出しの重さは、クランクを175mmにしたおかげで気にならなかったです。下りや荒れた路面での極太タイヤの恩恵は大きく、フルリジッドながら大胆なライン取りが出来て楽しかったです。 また、今まで「MAVERICK ML-8」でも完全登頂できなかった中盤の登り区間を休憩も足つきもなくクリアできたのはとても嬉しかったです。 昨今のMTBと大きく違うなと思ったのは、直進安定性が高いためコーナーでバイクを倒し込むときにかなりメリハリを付けたアクションで倒し込まないと曲がりにくいといったことでしょうか・・・気分的にはDHバイクを振り回しているような感じです。 最近は通勤時にもこのバイクに乗りまくっているため、たまに他の試乗車やお客さんのバイクに乗った時のコントロールが非常に楽になった気がします。そしてこのバイクに乗ることで「忘れていた昔のバイク」を思い出させてもらっています、やはり基本に立ち返るって大切だなと思いますね。 最後に仕様をまとめてみました。 フレーム:SURLY PUGSLEY 18inch フォーク:SURLY PUGSLEY ヘッドセット:CHRIS KING OS PRETTY&STRONG PINK グリップ:ERGON GC2-S ハンドルバー:EASTON EA70 SILVER 5D BACKSWEEP* ステム:CONTROLTECH* ブレーキ:MAGURA MARTA 180mm シフトレバー:SHIMANO XT(SL-M760) サドル:FIZIK NISENE COW* シートピラー:CONTROLTECH 27.2Φ シートクランプ:SALSA 30Φ ボトムブラケット:RACEFACE DH 100mm クランク:CRANKBROTHERS COBALT SL 175mm(44-32-22T) ペダル:FLV フロントディレーラー:SHIMANO(FD-M770-E) リアディレーラー:SHIMANO(RD-M761-SGS)+AVID ROLLERMAZIG カセットスプロケットフロント:RENNEN DESIGN (16T) カセットスプロケットリア:SHIMANO CS-M770(11-34T) フロントハブ:SHIMANO(FH-M775-S 32H) リアハブ:SHIMANO(FH-M775-S 32H) スポーク:WHEELSMITH DH ニップル:HOSHI ARROY NIPPLE リム:SURLY LARGEMARGE 32H(カドワキコーティングにてWHITEに塗装) タイヤ:SURLY ENDMORPH3.7 *印のパーツは生産終了です
by ogawaringyo
| 2008-01-29 11:39
| お知らせです
|
Trackback
|