東京都世田谷 マウンテンバイク&BMXの小川輪業日記
ogacho.exblog.jp

創業1921年、世田谷・目黒・城南エリア、自転車屋の日々あれこれ

by ogawaringyo
店舗情報
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
ブログパーツ
リンク
カテゴリ
以前の記事
2025年 03月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

掃除が終われば自由時間
掃除が終われば自由時間_e0069415_11413299.jpg


昨年、終盤のパノラマ営業日に間に合わせるべく組み上げたところで燃え尽きてしまい、半年もの間「床の間バイク」だったモノをようやくシェイクダウンする日が来ました。




掃除が終われば自由時間_e0069415_1281695.jpg


プレオープンということで、A・B・C各コースの下部のみが走行可能でしたが、機材の性能云々を言う前に、自分自身の慣らしとライディングポジション出しでほぼ終了という感じでした。

使用しているパーツの写真を撮ってまいりました、ご参考までにどうぞ。

昨今のDH系クランクだと、「シマノのSAINTRACEFACE DIABLOUS」あたりが定番かと思いますが、この「TRUVATIV HOLTZFELLER」のルックスにやられました。クロームブラックが渋いです。もちろん剛性面もバッチリです。
掃除が終われば自由時間_e0069415_1284377.jpg


リアディレーラーは、独特のスイングアームの動きに対してのワイヤーの取り回しを考えてSRAM X.O.のミドルケージを使用、それに合わせてSRAMのPG-970(12-26T)のカセットスプロケットにしてみましたが、PG-990の11-32Tに変更するかも知れません。
掃除が終われば自由時間_e0069415_1285414.jpg


ブレーキは、MAGURA GUSTAVの10周年記念モデルです。
掃除が終われば自由時間_e0069415_129893.jpg


で、最も気になる部分だと思いますが、サスペンションのリンク部分です。
掃除が終われば自由時間_e0069415_1292418.jpg


こちらがアッパー側のレールとスライドシステム、上部にはエキセントリックシャフトによりヘッドアングルとBBハイトが可変させられるようになってます。スライダーの手前にはグリスアップ用のポートが見えますね。
掃除が終われば自由時間_e0069415_1293922.jpg


ここの写真があまりないので、このシステムがどの様な動きをするのか理解できない人が多いのですが、リアショック後部のフレームにもレールとスライドシステムが存在します。YETI 303DHページ左上のZEROLOSS TECHNOLOGYをクリックで動画が見られます。
掃除が終われば自由時間_e0069415_1295136.jpg


と画像で見ても解りにくいと思いますので、体感してみたい方はご来店いただくか、富士見パノラマ等で見かけたら声をかけてくださいませ。
by ogawaringyo | 2007-04-23 12:41 | RIDE! | Trackback