![]()
ブログパーツ
リンク
小川輪業webshop
MTB FIELD & TRAIL GUIDE 富士見パノラマリゾート ふじてんリゾート Forest Bike TRAIL CUTTER バイクライフサポートシステム YAMABUSHI TRAIL TOUR NORTHSTAR FREERIDE ADVENTURE DAIKI FREERIDE Aloha Bike Trip 応援してます、されてます 西多摩マウンテンバイク友の会 TUBAGRA BIKNG 晴輪雨網 MTBSTYLE.COM ライダーサイト 井本はじめ 金子匠 栗瀬 裕太 レース&イベント FREERIDE GAMES ENDURO NATIONAL SERIES DOWNHILL SERIES 取り扱いメーカー SANTACRUZ ROCKYMOUNTAIN TURNER STAATS GIANT SPECIALIZED FOX RACING SHOX SRAM EVIL BIKES ENVE GT FELT KONA HARO BIKES MONGOOSE MAXXIS SDG TroyLeeDesigns OAKLEY BELL DAKINE オルタナティブ バイシクルズ E-Z UP カテゴリ
全体 新商品・新情報 入荷情報 お知らせです 日常あれこれ 作業中・作業完了 完成車 レース&イベント RIDE! sale!sale!sale! 店長不在 商品情報 お休みです 携帯より Interbike 展示会 書籍掲載情報 試乗車 未分類 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 01月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
SPECIALIZED TURBO LEVO SLをENS富士見高原のコースで乗ってみた。
2020年 07月 13日
![]() 走り慣れたENS富士見高原のコースを走ってみました。
仕事柄、国内外でそれなりのメーカーのeMTBを乗らせてもらいましたが、各社モアパワーと航続距離に注力してパワーウォーズになっている中、SPECIALIZEDの出した答えはズバリ「軽さ」です。 多くのメーカーはYAMAHAやBOSCH、SHIMANOといったモーターユニットを製造する会社が持つユニットとバッテリーに合わせたフレームを設計してオリジナルeMTBを製造販売しています。 SPECIALIZEDは車体だけでなくモーター・バッテリーまでも自社にて設計開発しているので、必要最小限の強度バランスでフレームを製造することが可能、専用のスマートフォンアプリでアシストユニットやバッテリーのチェックや細かな調整も可能になっています。 もちろん国ごとに定められた法的な機能制限を解除することはできませんのでご心配(?)なく。 ちなみにSPECIALIZEDのディーラーがTURBOシリーズ(eBIKE)を販売するための契約条件に、「SPECIALIZEDの考えるeBIKEシステムとは何ぞや」といった講義と「実車を使っての分解整備の実技講習」を受講することが必要になっています。 写真は講習時にバイクから外した手のひらサイズのモーターユニットと軽量バッテリー。 ![]() ![]() このコンパクトなアシストシステムは航続距離(バッテリー容量)や最高出力(パワー&トルク)ではなく、あくまでライダーの補助装置としてのパワーバランスを考えて作られています。 なのでライダーはシフト操作による変速を上手に使ってモーターによるパワーアシストをリンクさせて乗ることを要求されますが、そこは従来のペダルバイクのシフト操作と何ら変わらないので違和感なく対応できると思います。 ENSの期間中に何度かトップライダー達と一緒に登り区間を走りましたが、いつものペダルバイクだとあっという間に置いていかれてしまうのですが、談笑しながら同じペースでの登坂が可能、モーター出力を最強のモードに切り替えると彼らを置き去りにすることすら可能でした・・・もちろん下り区間では各自のペースで安全にライド。 一緒に参加した女性のお客さんにも試乗してもらったところ、ペダルバイクだと軽いギアを使い切ってしまって押し上げなければいけないような林道区間を同行の男性陣すべてを置き去りにして登っていってしまいました。 登りで体力を温存できる分、下りでのバイク操作に余裕が生まれるというのもeMTBのメリットですね。 非力なのででとにかくパワー欲しい、シフト操作をあまり気にしないでグイグイ登って欲しい、トレイルまで自走で行くので航続距離の長いバッテリーが欲しいといったニーズな方は従来のeMTBから好きなブランドやデザインをチョイスして楽しめば良いと思いますが、マウンテンバイクの操作感に少しだけアシストしてもらって、落ちてきた個人のパフォーマンスを助けて欲しいという方には「SPECIALIZED TURBO LEVOシリーズ」は超オススメのゲームチェンジャーだと思います。 ちなみに、当店私情(試乗)車はカーボンフレームの中間グレード「EXPERT」というグレードでお値段は¥869,000(税込)のモデル。 オリジナルの装備をチューブレス化してペダルを付けた状態で実測17.72kg、バラさずクルマのルーフラック(Thule Upride)に載せられます。 ![]() ラインナップは世界限定250台のスペシャルモデル(たぶん完売) と、量産のカーボンフレームが3モデル、アルミフレームが1モデルになっています。 公表されている重量は「ペダル無し・チューブ入り」で上位機種のS-WORKSが17.35kg、当店試乗車のミドルレンジEXPERTが18.00kg、カーボン製エントリーグレードのCOMPが18.40kg、アルミモデルが19.50kgとなっています。 バッテリー・モーターはすべて共通なので重量差はフレーム素材とコンポーネントの違いです。 詳細は以下のリンクからチェックしてください。 まだまだペダルバイクで楽しみますよ!っていう方にはご縁がないかもしれませんが、「長いことMTBを楽しんできてテクニックはバッチリだけど最近スタミナがね〜」とか「男性陣と走る機会が多くてペースを合わせるのが大変!」とか「最近話題のeMTBを考えてみようかな?」などなど、ご興味のある方は店頭まで試乗にお越しください。 かなり乗り込んでいるコースを走ったら、予想以上に感動モノだったので忘れないうちに書き留めてみました・・・・
by ogawaringyo
| 2020-07-13 22:55
| 商品情報
|
Trackback
|