東京都世田谷 マウンテンバイク&BMXの小川輪業日記
ogacho.exblog.jp

創業1921年、世田谷・目黒・城南エリア、自転車屋の日々あれこれ

by ogawaringyo
店舗情報
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログパーツ
リンク
カテゴリ
以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

ストックフレームを使って・・・
2019モデルの展示会も落ち着いたところで、店頭ストックフレームとパーツを使ってお得な『4割組みバイク』をご用意してみました。

『4割組み』っていうことで、「フレーム・フォーク・ホィール周りを店頭在庫を使って組み上げましたので、未完成の部分はお手持ちのパーツを流用したり、ご希望のニューパーツをご用意して組み上げてください」という企画モノです。

ストックフレームを使って・・・_e0069415_17173511.jpg
こちらは、KONAのクロモリハードテールHONZO ST、パープルメタリックが綺麗なMサイズフレームです。
好みや使うパーツにもよりますが、Mサイズという事で168cm〜180cm位の方にフィットするかと思います。
44/56のゼロスタックヘッドにエンドは148-12mmのBOOST仕様、可変エンドなのでシングルスピードバイクとしても組み上げられます。
ドロッパーポストもインターナルで組み込めますし、もちろん各部切削施工済みです。

ストックフレームを使って・・・_e0069415_17051679.jpg
フォークはROCKSHOX 2018モデル REBAから130mmトラベルの110-15QRのもちろんBOOSTです。
これからのトレイルシーズンインに向けて、タイヤはMAXXIS ARDENT RACE 29×2.20をチューブレス仕様で組み込んであります。

ストックフレームを使って・・・_e0069415_17052006.jpg
ホィールはSTAN'S ZTR FLOW MK3 29インチリムにSPANK SPIKE BOOST HUB(もちろんBOOST)をSAPIM LEADERブラックスポークにて手組みしております。
1台限りのお買い得品・・・・ご注文はwebshopからどうぞ!もちろん店頭で展示中ですので実車を見てから決めていただいても結構です!











ストックフレームを使って・・・_e0069415_17513534.jpg
続いての『4割組みバイク』は、SANTACRUZ 5010のアルミフレームMサイズ(リアショックはFOX FLOAT FACTORY 125mmトラベル)をベースにブラックインナーチューブが精悍なFOX 2018モデル 34 FLOAT PERFORMANCE ELITEフォーク 150mmトラベルを組み合わせました。
フレームは142-12mmエンド規格ですが、フォークは110-15mmのBOOSTになっていますので、最新の剛性感あふれるハンドリングになっています。
こちらも各部切削加工済みです。
ストックフレームを使って・・・_e0069415_17515060.jpg
(PERFORMANCE ELITEモデルとは、FOXのトップグレードモデルのFACTORYシリーズフォークのカシマコート無しで内部構造はすべ同じ仕様のモデルです)

ストックフレームを使って・・・_e0069415_17514613.jpg
前後ハブはSHIMANO DEORE-XT から、フロントは110-15mmBOOST、リアは142-12THRU仕様を使ってe*thirteenのTRS+の27.5リムと合わせて手組みしました。
スポークはもちろんSAPIM LEADERのブラック、チューブレス仕様のタイヤはMAXXISからフロント:ARDENT RACE 27.5×2.20、リアRACE TT 27.5×2.00でトレイルからマラソンライド向きにしてみました、太めのタイヤに交換すればゲレンデDHも楽しくこなせます。

こちらの『4割組み5010』・・・元々はコンプリートバイクとしてご用意しようかと思っていたので、写真にはドロッパーポストやフロントブレーキローター・カセットスプロケットが写ってますが、この状態で手持ちパーツを組み込みたい方もいるかも?と思い途中で作業を止めた状態であります。
なので、webshopでご案内の金額はフレーム・フォーク・ヘッドパーツ・前後手組みホィール・タイヤのセット価格ですのでご了承ください。

どちらのモデルも1点限り、ただ今店頭展示中ですのでご興味がある方も、そうで無い方も是非お越しください。
ご自身で組み上げるのもOKですし、お手持ちパーツの持ち込みでの組み立て依頼も承ります。
ニューパーツをご注文での組み上げ時も残りのパーツをスペシャルプライスにてご提供させていただきたいと思いますのでご相談ください。

途中まで書いたところで、すべての文章が消えてしまったので心折れかかりましたが、再度書き上げた久々のブログであります。

あいにく、この週末(10/20〜21)は、ENS白馬岩岳大会のため店長が両日不在のため詳しいご説明ができませんが、皆様のご来店をお待ちしております。






by ogawaringyo | 2018-10-19 18:32 | 作業中・作業完了 | Trackback