ブログパーツ
リンク
小川輪業webshop
MTB FIELD & TRAIL GUIDE 富士見パノラマリゾート ふじてんリゾート Forest Bike TRAIL CUTTER バイクライフサポートシステム YAMABUSHI TRAIL TOUR NORTHSTAR FREERIDE ADVENTURE DAIKI FREERIDE Aloha Bike Trip 応援してます、されてます 西多摩マウンテンバイク友の会 TUBAGRA BIKNG 晴輪雨網 MTBSTYLE.COM ライダーサイト 井本はじめ 金子匠 栗瀬 裕太 レース&イベント FREERIDE GAMES ENDURO NATIONAL SERIES DOWNHILL SERIES 取り扱いメーカー SANTACRUZ ROCKYMOUNTAIN TURNER STAATS GIANT SPECIALIZED FOX RACING SHOX SRAM EVIL BIKES ENVE GT FELT KONA HARO BIKES MONGOOSE MAXXIS SDG TroyLeeDesigns OAKLEY BELL DAKINE オルタナティブ バイシクルズ E-Z UP カテゴリ
全体 新商品・新情報 入荷情報 お知らせです 日常あれこれ 作業中・作業完了 完成車 レース&イベント RIDE! sale!sale!sale! 店長不在 商品情報 お休みです 携帯より Interbike 展示会 書籍掲載情報 試乗車 未分類 以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
バックパックのオハナシ。。。
2014年 05月 02日
遂にゴールデンウィーク後半に突入ですね。。。。ということで、みなさんのココロはお買い物よりライドのようですね・・・しょぼん。 ということで、以前からご案内しようと思っていたのですが、なかなか出来なかったお話しです。 きっと長くなるので、ここから下は読みたい人だけ。 里山ライドになくてはならないアイテム・・・大切な水分や補給食、ファーストエイドグッズ、スペアパーツに工具等々・・・これらをひとまとめに納め、尚且つライドの邪魔にならないために必要なのがバックパック。 たま〜に、メッセンジャーバッグでトレイル走っている人を見ることがあります。 人それぞれ自由でよいと思いますが、メッセンジャーさんが街で書類を運ぶために作られたバッグを背負って荒れた路面を走るって、大変だな・・・と思う次第です。 さて、そんなバックパックですが登山用品は数知れず、マウンテンバイクライド用としてデザインされているものもそれなりにリリースされています。 ワタクシもいろんなメーカーのものを試してきましたが、ここ数年は「DAKINE」のマウンテンバイク用バックパックシリーズに落ちついております。 「いまさら、そんなこと知ってとるワイ!!」という方もいらっしゃるかと思いますが、DAKINEの特徴をお伝えしたいと思います。 トップの写真は、2013年モデルの「DRAFTER」という容量12Lのモデルで、この冬まで私が使っていたものです。 2013年から背中側のパネルが、ハンモック状のメッシュになって長時間背負っても蒸れにくくなり、荷物の重さが背中全体に分散されるようになりました。 ただし、ハンモック構造による若干の重量増と、バックパックの形状が変形しづらくなったので、荷物を詰め込んだときの容量は少なくなった感じがします。 とはいえ、里山ワンデーライドやトレイルガイドツアーに使うのであれば、バッチリのサイズ感だと思います。 メインのコンパートメントとは別の仕切られた部分に、ハイドラパック社のウォーターバッグ3Lが納まります。 独立したファスナーで仕切られているので、結露や穴が空いてしまった際にも直接荷物を濡らすことは少ないと思います。 つい先日、オリジナルで付属してきたタンクに穴が空いていることに気付かず、水を入れて出発・・・・トレイル近くのパーキングに着いたところで発覚・・・・車のシートこそシットリしてましたが、荷物は無事でした。 表側にはヘルメットホルダーが装備されていて、ハーフなヘルメットはこんな感じに収納できます。 フルフェイスは、チンガードにホルダーを通して固定できます。 写真にはないですが、パック下部にニーガードを固定できるストラップも付属しています。 ヘルメットホルダーの裏側には、簡易防水されたファスナー付きのポケットがあります。 ワタクシは、保険証や少額のお金を入れたりしています。 本体側にもファスナー付きのポケットが有り、こちらは裏地にやわらかい素材を使用していて、アイウェア等を入れても傷が付かないような仕様になっています。(ゴーグルは入りません。) ワタクシはアイウェアを外すことがないので、ここには車のカギをいれていますね。 さて、この構造がDAKINEのバックパックのキモなのですが、メインコンパートメントのファスナーを全開にすると、180度パックを拡げることが出来ます。 こうすることにより、トレイルでパンクやメカトラブルがあったときに、工具やスペアパーツが一目で見つけられるのと、バイクから外したパーツを地面に置かずにパックの上に置くことが出来、紛失を防ぐことが出来ます。 山岳メーカーや他のマウンテンバイク用バックパックだと、この様に拡げることが出来ないので袋状になった中から工具やパーツをほじくり出す必要が生じてしまうのであります。 メインコンパートメントの背中側には、ハンドポンプを差し込めるポケット(昔のモデルはポンプのプリントがありました。)とメッシュポケットがあります。 空気を入れる際にバルブを痛めにくいLEZYNEのポンプを愛用中、そしてメッシュポケットにはサスペンションポンプとスペアのチューブ、RRPのネオプレーンマッドガードを入れてます。 反対側には2つのファスナー付きメッシュポケットがあり、上側に行動食として「CLIFBARとスポーツ羊羹」、虫除けとポイズンリムーバーなどのファーストエイドグッズ、下側に携帯ツールやスペアパーツ、エアゲージを入れています。 青い手袋(ニトリルグロ−ブ)はライド用のグローブをしたままチェーン等に触れたくないので常時入れてますね。 こんな感じに、山の中での使い勝手が抜群に良いのであります。(当社比) 小さな事ではありますが、ブレストストラップのバックルにホィッスル(↑グレーのパーツ)が内蔵されているので、緊急時や遭難時に役立つ(そんな状況に遭遇したくはないですが)と思います。 そして、プチカスタマイズとして通常は左のショルダーストラップに固定されている(↓)ハイドレーションのチューブを右のショルダーから通して、ブレストストラップに固定(↑)して使ってます。 で、空いた左のショルダーストラップには、iPhoneとデジカメを一緒に入れておけるポケット(国立商店製)を増設、ちょっと便利です。 ついでにカメラは、SONY CYBERSHOTから防水・耐衝撃モデルに見えないけど防水・耐衝撃仕様のTX20(すでに廃番)っていうのを使ってます。 際だって画質が良いわけでは無いのですが、ボディー前面の半分以上を占めるレンズカバーを開くだけでスイッチのオンオフができるので、グローブをした手でも操作が簡単・・・・それだけです。 他にもネタを挙げたかったのですが、このブログページに掲載できる写真の限界を超えた模様・・・・・ ということで、おすすめのDAKAINEバックパック・・・これだけオススメするからにはメンズ&ウィメンズモデル共に在庫もございますので、ご来店の上、お手にとって確かめてみてください。 遠方の方はアタクシのレポートを信用して、webshopからご注文ください。(旧型はお買い得ですよ!!) それではみなさま、楽しいゴールデンウィーク後半をお過ごしください。 そして、ご来店をお待ちしております!
by ogawaringyo
| 2014-05-02 21:05
| 日常あれこれ
|
Trackback
|