![]() ブログパーツ
リンク
小川輪業webshop
MTB FIELD & TRAIL GUIDE 富士見パノラマリゾート ふじてんリゾート Forest Bike TRAIL CUTTER バイクライフサポートシステム YAMABUSHI TRAIL TOUR NORTHSTAR FREERIDE ADVENTURE DAIKI FREERIDE Aloha Bike Trip 応援してます、されてます 西多摩マウンテンバイク友の会 TUBAGRA BIKNG 晴輪雨網 MTBSTYLE.COM ライダーサイト 井本はじめ 金子匠 栗瀬 裕太 レース&イベント FREERIDE GAMES ENDURO NATIONAL SERIES DOWNHILL SERIES 取り扱いメーカー SANTACRUZ ROCKYMOUNTAIN TURNER STAATS GIANT SPECIALIZED FOX RACING SHOX SRAM EVIL BIKES ENVE GT FELT KONA HARO BIKES MONGOOSE MAXXIS SDG TroyLeeDesigns OAKLEY BELL DAKINE オルタナティブ バイシクルズ E-Z UP カテゴリ
全体 新商品・新情報 入荷情報 お知らせです 日常あれこれ 作業中・作業完了 完成車 レース&イベント RIDE! sale!sale!sale! 店長不在 商品情報 お休みです 携帯より Interbike 展示会 書籍掲載情報 試乗車 未分類 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 01月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
SRAM XX試乗しました。
2009年 09月 26日
当ブログをご覧の方であれば、タイトルを見て「えっ?SRAMがバイクをリリースしたの?」とはならないかと思いますが、念のため・・・
![]() SRAM社が2010モデルよりリリースする、システムインテグレートされた傘下ブランドによるコンポーネントシリーズの名称が「XX」です。 ・フロントフォーク:ROCKSHOX ・シフトレバー:SRAM ・フロントディレーラー:SRAM ・リアディレーラー:SRAM ・カセットスプロケット:SRAM ・チェーン:SRAM ・クランクセット:TRUVATIV ・ブレーキセット:AVID が、それぞれ「XX」と言う呼称のトップグレードを発売し、すべてのコンポーネントが最高のパフォーマンスをするように設計段階から考えられています。 で、このコンポーネントがフルキットでアッセンブルされたバイクを探すものの、数社のデモバイクにしか供給されておらず、その台数も少ない上、誰もが今年の目玉として試乗したがっているから困ってしまいます・・・・・全く借りられない。 で、アウトドアデモ2日目の朝一番で「NORCO」ブースを訪れ、なんとかゲット!いたしました。(現在国内代理店がないNORCO社ですが、なぜここを選んだかって?・・・・・それは、デモブースの入り口に一番近かったからというのは、ここだけの話) ![]() で、コチラをかりました。・・・・NORCO TEAM CARBON まずは、バイクのインプレですが・・・・昨今のフルカーボンのレーシングXCバイクのイメージが、「カーボンだからしなりがあって長時間のライドでも疲労が・・・」などということはなく、レーサーの脚力を無駄なく路面に伝えることに重きを置かれていることが多く「ガチガチ」に固いという印象があったので、かなり覚悟して乗り始めたところ・・・・・予想と全く異なるしなやかな乗り味のバイクでした・・・現在国内代理店がないことが悔やまれるほど本格レーサーからホビーライダーまで楽しく早く乗れるフレームでした。(まぁポジションはレーシーでしたけどね)。 *NORCOのみなさん、XX試乗がメインの上、入り口近かったから借りましたが・・・・とっても良いバイクと出会えたと思います。日本の代理店が見つかると良いですね・・・・手ぬぐいをありがとう。 で、肝心のXXについては・・・ ![]() ROCKSHOX SID XX・・・・2009モデルで大きな変更を受けたSIDは変更点はありませんが、元々非常に扱いやすいフォークですね。 ![]() XXシリーズになり、モーションコントロールのリモートシステムが油圧でコントロールできるようになりました、このレバーの操作感がとても良い感じです。 ![]() そして、もっとも気になるドライブトレインです・・・フロントが2速。リアが10速の20段変速となっています。 ![]() フロント部です、クランクはTRUVATIV製で、PCDが120mmとなっており、2速専用設計のため剛性と軽量化が両立されています。試乗車は42-28Tのダブルでした。 そして、個人的に今まで敬遠してきたSRAMのハイエンド向けフロントディレーラーですが、このモデルで完全にSHIMANO XTRと並んだと思います。 トルクがかかっていてもスパスパと歯飛びすることなく変速します。 ダブル化によるメリットは、今までのアウター×ロー的なギアだとチェーンラインの関係で不具合が起きることが多かったですが、ミドルリング位置にアウター相当の歯があるので、リアの10速をすべて使うことが出来るようになっています。 ![]() そして、インゴットからトップから8速目までを削り出しで製作されるリアの10速カセット・・・・価格の話はあえてさけますが、11-36Tってとても心強いギア比でした。 ここの試乗コースは、緩やかな登りセクションから始まるのですが、通常のトリプル仕様のコンポだと私レベルだと登りでアウターを踏むことが出来ません(踏んだとしても、乳酸を大量生産ですね。)が、このXXコンポだと意図的にインナーに入れない限り、必要ない感じでした。もちろん里山で乗るのであれば、もう一つのフロントチェーンリング(39-26T)を選ぶと思いますが・・・ ブレーキについては、写真がありませんが軽量なフローティングローターとショートストロークでフィーリングの良いELLIXIR譲りのレバータッチによりスピードを出しても安心してコントロールすることが出来ます。 あくまで個人的なフィーリングなので、賛否両論あるかと思いますが店頭でも「SRAM XXお試しバイク」をご用意いたしますので、是非一度乗ってみてください。 価格が気になる人は・・・・・各自調査(ナカザワジム風)
by ogawaringyo
| 2009-09-26 09:40
| Interbike
|
Trackback
|